こんにちは。東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」です。

インプラントの治療を受けた方のなかには「どのように歯磨きをすればよいのかわからない」とお悩みの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
インプラント治療後の歯磨きを怠るとインプラント周囲炎などの深刻なトラブルにつながる可能性があります。そのため、しっかりと歯磨きをすることが大切なのです。
この記事では、インプラント治療後の歯磨きが重要な理由や歯磨きの仕方などについて解説します。インプラントを長持ちさせたい方や、正しいセルフケア方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
インプラント治療後の歯磨きが重要な理由

インプラントとは、顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療です。
天然歯と顎の骨の間には歯根膜というクッションの役割を持つ薄い組織が存在しますが、インプラントにはありません。そのため、インプラント周囲の歯ぐきや骨は細菌感染を起こしやすいため、しっかりと歯磨きをして清潔な状態に保つ必要があるのです。
特に、インプラントの周囲にプラーク(歯垢)がたまると、インプラント周囲炎を引き起こすリスクが高まります。インプラント周囲炎とは、インプラント周囲の歯周組織が炎症を起こす疾患です。
インプラント周囲炎が進行すると、少しずつインプラントを支える顎の骨が溶かされ、最悪の場合にはインプラントが抜け落ちる可能性があります。こうしたリスクを防ぐためにも、毎日しっかりと歯磨きをすることが大切なのです。
インプラント治療後によくある疑問

「インプラント手術直後は歯磨きしてもいいの?」といった疑問をもつ方もいるでしょう。
インプラント手術直後は、患部が非常に敏感な状態になっています。そのため、手術当日は歯磨きを控えるよう指示されるケースが多いです。翌日以降は歯科医師の指示に従って優しくケアを行ないます。
強い力で歯磨きをすると出血したり傷の治りが遅くなったりするため、やさしい力で磨きましょう。
インプラント治療後の歯磨き方法

上述のとおり、インプラント治療後に歯磨きを怠るとインプラント周囲炎などのトラブルを引き起こすリスクが高まります。これらを防ぐためには、正しい歯磨きの仕方を覚え、実践することが大切です。ここでは、インプラント治療後の歯磨きの仕方について解説します。
歯ブラシの選び方と持ち方
インプラント治療後に歯磨きをするときは、インプラント周囲の歯ぐきを傷つけるのを防ぐために、毛先がやわらかい歯ブラシを選びましょう。かたい歯ブラシを使用すると歯ぐきから出血する可能性があります。
また、ヘッドが小さい歯ブラシを使用することで、細かい部分に付着した汚れも除去できるでしょう。
歯ブラシは鉛筆を持つように軽く握り、力を入れすぎないことがポイントです。これにより、歯ぐきへの負担を軽減できます。
インプラントと歯ぐきの境目の磨き方
インプラントと歯ぐきの境目には汚れがたまりやすいため、工夫して磨く必要があります。歯ブラシの毛先をインプラントと歯ぐきの境目に45度の角度で当てて優しく小刻みに動かして磨きましょう。強くこすらず、丁寧に磨くことで炎症やトラブルの予防につながります。
タフトブラシや歯間ブラシの活用
インプラントの周囲は形状が複雑なため、通常の歯ブラシだけでは十分に汚れを落とすことが難しいです。そのため、タフトブラシや歯間ブラシを使用することが推奨されます。
タフトブラシとは、毛束が1つの小さな歯ブラシです。このブラシを使用することで、奥歯の裏側やインプラントの根元など、細かい部分に付着した汚れを効果的に除去できます。
また、歯間ブラシとは、歯と歯の間のすき間(歯間部)をきれいにするためのブラシです。歯間ブラシを使用することで、インプラントと隣接する歯との間の汚れを効率よく除去できます。
磨く順番とタイミングの工夫
磨き残しを防ぐためには、毎回同じ順番で全体を磨くことが効果的です。食後や就寝前など、1日2回以上は歯磨きをするよう心がけましょう。特に、就寝前には時間をかけて丁寧に磨き、プラークを残さないようにしましょう。
インプラント治療後に使用する歯磨き粉の選び方

インプラント治療後には、研磨剤が含まれていない歯磨き粉を選択しましょう。研磨剤が含まれている歯磨き粉を使用すると、インプラントや周囲の歯ぐきを傷つける可能性があります。
なかには「フッ素入りの歯磨き粉は使っていいの?」といった疑問をおもちの方もいるでしょう。フッ素には、歯の質を強化したり、虫歯菌の活動を抑制したりする効果があります。
インプラント自体は人工物のため虫歯になりませんが、天然歯の歯が虫歯になるのを防ぐためにも、フッ素入りの歯磨き粉の使用が推奨されるのです。
プロによるメンテナンスの必要性

インプラントを長く使い続けるためには、自宅でしっかりと歯磨きをすることが大切ですが、それだけでは不十分です。インプラントをトラブルなく長く使うためにも、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けましょう。
歯科医院でのメンテナンスでは、インプラント周囲の歯ぐきの状態や、炎症の有無、噛み合わせのバランスなどについて細かくチェックします。
また、自宅での歯磨きですべての汚れを落とすことは困難です。そのため、専用の器具や機器を使用してインプラント周囲や天然歯、歯ぐきの境目に付着したプラークや歯石などを丁寧に除去していきます。これにより、インプラント周囲炎のリスクを抑えることができます。
さらに、定期的に歯科医院を受診していれば、万が一、インプラント周囲炎を引き起こしていたり、天然の歯が虫歯になっていたりしても、早期に発見・対処ができます。
定期メンテナンスの費用と受診頻度の目安

インプラント治療後のメンテナンスにかかる費用や通院頻度について事前に把握しておきましょう。
定期メンテナンスにかかる費用の目安
インプラント治療後は定期的にメンテナンスに通う必要がありますが、定期メンテナンスには保険が適用されません。自由診療のため、全額自己負担となります。費用は、1回あたり3,000円から1万円程度が一般的です。
内容としては、インプラント部位のクリーニング、歯周組織のチェック、レントゲン撮影などが含まれることが多いですが、歯科医院によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
メンテナンスに通う頻度
インプラント治療後は、まず1〜3ヶ月ごとに経過観察を行い、状態が安定してくると間隔を延ばして3〜6ヶ月ごとに通院するケースが多いです。特に、インプラント手術後1年以内はトラブルが発生しやすいため、歯科医師の指示に従って通院してください。
インプラント治療後の歯磨きで注意したいポイント

インプラント治療後に歯磨きをするときには、天然歯とは異なる注意点があります。適切な方法でケアを行うことで長期的な健康維持が期待できるでしょう。
手術直後や傷口が治癒するまでは、患部への刺激を最小限に抑えることが重要です。手術当日は基本的に歯磨きを控え、翌日以降も傷口付近に触らないようブラッシングしましょう。やわらかい歯ブラシを使用し、歯科医師の指示に従ってケアを進めてください。
また、インプラント部位に腫れや出血、違和感などの症状が現れた場合は、自己判断で対応せず、できるだけ早く歯科医師の診察を受けてください。早期に適切な処置を受けることで、重篤なトラブルを未然に防ぐことが可能です。
普段から定期的にメンテナンスを受けることも、トラブル予防に役立ちます。
まとめ

インプラント治療後は、天然歯と同様に毎日しっかりと歯磨きをすることが重要です。
歯磨きを怠り、インプラント周辺にプラークが残った状態が続くと、インプラント周囲炎を引き起こすリスクが高まります。また、インプラント自体は人工物のため虫歯になりませんが、天然の歯が虫歯になるのを防ぐためにも、歯磨きをすることが大切です。
正しい方法で歯磨きを行い、インプラント周囲炎などのトラブルを防ぐことで、インプラントを長く使うことができるでしょう。
日々のセルフケアだけでは十分ではなく、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けることも必要です。メンテナンスの費用や頻度については患者さんによって異なるため、歯科医師に相談しましょう。
インプラント治療を検討されている方は、東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、インプラントやセラミック治療、矯正治療などの自由診療をはじめ、虫歯・歯周病治療などさまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちら、お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。
西新宿の歯医者|S&Aデンタルクリニック