こんにちは。東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」です。

インプラント治療は、失った歯を自然な見た目と機能で補うことができる優れた選択肢として、多くの方に選ばれています。
しかし、インプラントは人工物であるため、虫歯にはならないと安心してしまう方も少なくありません。
その一方で、歯周病のような症状がインプラント周囲に発生するインプラント周囲炎という病気が存在し、これが放置されるとインプラントの脱落につながる可能性があります。
せっかく入れたインプラントを長く快適に使い続けるためには、このインプラント周囲炎について正しく理解し、早期発見と予防、適切な治療が必要不可欠です。
今回は、インプラント周囲炎の基本情報から原因、治療法、予防策まで詳しく解説します。
インプラント周囲炎とは

インプラント周囲炎とは、インプラントの周囲組織に炎症が起こり、進行すると顎の骨が吸収される病気です。これは、天然歯に起こる歯周病と非常に似た経過をたどります。
インプラントは人工物のため虫歯にはなりませんが、その周囲の歯ぐきや骨は細菌感染によって炎症を起こすことがあります。初期の段階では、歯ぐきの腫れや出血といった軽度な症状が現れる程度です。
しかし、進行すると顎の骨が破壊され、最終的にはインプラントがぐらついたり、抜け落ちたりする可能性があります。
インプラント周囲炎の原因

ここでは、インプラント周囲炎の原因について解説します。
プラーク(歯垢)の蓄積
インプラント周囲炎の主な原因は、プラーク中の細菌です。天然の歯と同じように、インプラントのまわりにもプラークは付着します。特に、インプラントと歯ぐきの境目は汚れがたまりやすく、清掃が不十分だと炎症が起こりやすくなります。
不十分なセルフケア
歯みがきの仕方が不十分だったり、デンタルフロスや歯間ブラシを使用していなかったりすると、インプラント周囲にプラークが蓄積しやすくなります。これによって、インプラントの周辺組織が炎症を起こすことがあるのです。
特に、インプラントと歯ぐきの接合部は清掃が難しいため、丁寧なセルフケアが求められます。
定期メンテナンスの未受診
インプラント治療後に定期的なメンテナンスを受けていないと、初期の炎症に気づかず、病気が進行してしまうことがあります。専門的な清掃やチェックを受けることで、リスクを最小限に抑えることができます。
喫煙や糖尿病などの全身的要因
喫煙は血流を悪化させ、インプラント周囲の組織の治癒力を低下させます。また、糖尿病などの慢性疾患も免疫力や組織の回復力に影響を与え、炎症が慢性化しやすくなります。これらのリスク因子を持つ方は、より注意深い管理が必要です。
インプラント周囲炎の治療法

インプラント周囲炎になった場合には、どのように治療するのでしょうか。以下に詳しく解説します。
プラークと歯石の除去
インプラント周囲炎の初期段階では、プラークや歯石の除去(スケーリング)を行います。専用の器具を使ってインプラント周囲の汚れを丁寧に取り除くことで、細菌の繁殖を抑制します。
抗菌薬の使用
症状が進行している場合は、抗菌薬(抗生物質)の内服や、局所への塗布が行われることもあります。これにより、炎症を引き起こす細菌の数を減らし、症状の悪化を防ぎます。
ただし、薬の使用はあくまで補助的なものであり、原因の除去が最優先となります。
外科的な処置
炎症が進行して骨の吸収が認められる中等度〜重度のケースでは、外科的な治療が必要になることもあります。感染した組織の除去や、歯周組織を再生させる治療が行われることもあります。
外科処置は専門性が高いため、経験豊富な歯科医師のもとで治療を受けることが望まれます。
インプラントの除去
インプラント周囲炎が重度の状態にまで進行し、顎の骨を大きく失っている場合には、インプラントを除去せざるを得ないこともあります。これは最後の手段ですが、放置することで他の歯や周囲の組織にも悪影響を及ぼす可能性があるため、適切な判断が必要です。
インプラント周囲炎の予防法

インプラント周囲炎を防ぐために大切なのは、特別なことではなく、日々のちょっとした習慣の積み重ねです。ここでは、インプラント周囲炎を予防する方法について解説します。
セルフケアの徹底
歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを取り入れることで、インプラントと歯ぐきの境目に残りやすい汚れをしっかり落とすことができます。市販の清掃グッズのなかにはインプラント専用のものもあるので、そうした道具を活用するのも効果的です。
定期的な歯科医院でのメンテナンス
インプラントを長持ちさせるためには、定期的なプロフェッショナルケアが欠かせません。歯科医院では、家庭では取り切れないプラークや歯石を除去し、炎症の兆候を早期に発見することができます。
一般的には3〜6ヶ月に1回の頻度でメンテナンスを受けることが推奨されます。
禁煙
喫煙は、インプラント周囲の血流を悪化させ、免疫機能を低下させるため、インプラント周囲炎のリスクを大幅に高めるとされています。治療前後を問わず、禁煙はインプラントの成功と長期安定のために非常に重要な要素です。
糖尿病などの全身疾患の管理
糖尿病や高血圧などの全身的な健康状態も、インプラントの健康に大きな影響を与えます。特に血糖値のコントロールが不十分な場合、傷の治りが悪く、感染が広がりやすくなります。持病のある方は主治医と連携し、全身の健康管理も並行して行うことが求められます。
インプラント治療のメリット

ここでは、インプラント治療のメリットについて解説します。
自然な見た目と噛み心地が得られる
インプラントは、あごの骨にしっかりと固定されるため、天然歯に近い噛み心地が得られます。入れ歯のようにズレたり外れたりする心配がないため、歯を失う前と同じように会話や食事ができるでしょう。
また、人工歯部分にはセラミックが使用されることが多いです。そのため、天然歯のような見た目を再現できる点も大きなメリットといえます。
周囲の歯を削らずに済む
ブリッジ治療では、両隣の健康な歯を削って支えにする必要があります。これによって、支えとする歯の寿命が短くなる可能性があるのです。
一方で、インプラントは単独で固定されるため、周囲の歯にダメージを与えません。
骨の吸収を防げる
歯を失うと、使われなくなったあごの骨が徐々に吸収されていきます。インプラントは骨に直接埋入されるため、咀嚼時に刺激が伝わり、骨の吸収を防ぐ効果があります。長期的に見ると、顔の輪郭の変化や老け顔を防ぐメリットもあります。
長期的に使用できる
インプラントは適切なメンテナンスを行えば、10年以上使用できるといわれています。材質も医療用チタンなどの安全性が高いものが使われており、身体へのなじみも良好です。定期的な検診とケアを怠らなければ、長期間使用できるのです。
インプラント治療のデメリット

最後に、インプラント治療のデメリットについて解説します。
治療費が高額
インプラント治療は基本的に自由診療です。そのため、費用は全額自己負担となります。1本あたり30万円〜50万円程度ですが、骨造成手術が必要になった場合にはさらに費用がかかります。また、メンテナンス費用などを含めると、総額がさらに増えるでしょう。
保険が適用されないため、経済的な負担が大きく感じられる点がデメリットです。
治療期間が長い
インプラントは、あごの骨に人工歯根を埋入し、それが骨と結合するまで数ヶ月の期間を要します。通常、治療完了までに3ヶ月〜1年ほどかかるのが一般的です。すぐに歯の機能を回復させたい方にとっては、デメリットといえるでしょう。
外科手術のリスクがある
インプラント治療は外科的処置を伴うため、出血・腫れ・痛み・感染症といった手術リスクがつきものです。さらに、全身疾患を抱えている方や、あごの骨の量が少ない方には治療が制限される場合もあります。事前の精密検査と歯科医師の判断が重要です。
定期的にメンテナンスを受ける必要がある
インプラントを長期間使用するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。メンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎を引き起こすリスクが高まり、せっかくのインプラントが脱落する可能性もあります。定期的に通院することが負担に感じる人もいるかもしれません。
まとめ

インプラント治療は、見た目や機能面において優れたメリットを持つ治療法ですが、インプラント周囲炎という深刻なリスクも抱えています。インプラント周囲炎は初期症状が少ないため、放置すると骨が失われ、最悪の場合にはインプラントが脱落することもあります。
こうした事態を防ぐためには、日々の丁寧なセルフケアと、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。また、喫煙や持病の管理も重要です。
インプラントを長く安全に使用するためには、治療後の過ごし方が何よりも大切です。正しい知識を持ち、予防と早期対応に努めることで、インプラントを長く使うことができます。
インプラント治療を検討されている方は、東京都新宿区「西新宿駅」より徒歩5分にある歯医者「S&Aデンタルクリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、インプラントやセラミック治療、矯正治療などの自由診療をはじめ、虫歯・歯周病治療などさまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちら、お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご覧ください。