治療案内

一般歯科・小児歯科

一般歯科・小児歯科
大人からお子さんまで幅広く、歯の健康を守る治療を心がけております。

虫歯のリスクを抑えるフッ素の塗付やブラッシングの指導なども行っています。
ご家族でプラークコントロールをはじめてみてはいかがでしょうか。

予防歯科

予防歯科
患者さんのお口の状況にあわせた予防プログラム

当院では、経験則や勘に頼らず、科学的根拠によって患者さんに合わせた治療プログラムを組み立てております。
ただ、現状の健康保険制度は、悪くなった症状を治すことに力点が置かれ、健康維持のためには適用されにくい場面があります。残念ながら、予防治療も後者に該当します。
また、患者さんの口内環境は、食べ物の好き嫌いやライフスタイルなどに応じて十人十色です。そうなると、費用を自己負担しているにもかかわらず、それをケース・バイ・ケース、つまり「正解のない治療」に使っていることになります。はたして、これでいいのでしょうか?
現在では、世界中の治療データを集める事が可能になったので、患者さんに最も近い症例から、その将来をシミュレートすることが可能となりました。

インプラント治療とは

虫歯や歯周病、欠損で歯を失ってしまった方が、歯を支える骨に、身体親和性の高い金属を埋め込み土台にし、歯を修復する治療のことです。

入れ歯が合わない方、ブリッジで歯を削りたくない方におすすめ

例えばブリッジ治療では、金属やセラミックなどの部品を隣接した歯に架けるため、健康な歯を削る必要があります。入れ歯にしても、長年の使用で入れ歯がグラつく、骨にあたって痛いなどお聞きすることもあります。
これらを総合的に判断し、患者さんのご希望に合わせて治療のご提案をしております。

インプラントは隣接している歯を削る必要もなく、入れ歯のように異物感を感じることもございません。

当院のインプラント治療

医療事故をおこさないための診査・診断

当院のインプラント治療は、医療事故を最小限に抑えた治療取り組みを実施しております。
インプラントの医療事故は、事前の診査・診断が不十分であったり、技術が伴わなかったりした場合に起こり得ます。当院では、そのような事故が起こらないよう、お口の中を3D撮影できるレントゲン(歯科用CT)を使って、顎骨の厚みや神経の位置など正確な情報をもとに事前シミュレーションを行い、万全の体制で治療を行っております。

インプラント専門医:丸尾勝一郎

S&Aデンタルクリニックのインプラント治療担当ドクターの丸尾と申します。

安心・安全のインプラント治療を受けていただくために、今まで培ってきた経験を駆使し
最新の知識もって、最善のインプラント治療を提供してまいります。
今まで大学病院でインプラント治療に従事しておりましたので
インプラントに不安を感じる方や、どのように治療していけば良いのかと
お悩みがある方もお気兼ねなくご相談頂ければ幸いです。

歯を支える骨(歯槽骨)が足りなくインプラントができないと診断されてしまった等
他院では難しい症例にも可能な限り対応致します。

【経歴】

2005年 東京医科歯科大学歯学部卒業
2009年 東京医科歯科大学大学院インプラント・口腔再生医学分野にて学位取得
東京医科歯科大学歯学部附属病院インプラント外来にてインプラント治療に従事
2012年 岩手医科大学歯学部附属病院口腔インプラント外来医局長、
ハーバード大学共催インプラントコースのプロジェクトリーダーを担当。
ITI(International Team for Implantology)スカラーとして
ハーバード大学歯学部インプラント科に留学
2013年 神奈川歯科大学附属病院 総合診断科科長、口腔インプラントセンター指導医

インプラント治療の費用

当院では、『ストローマン』という世界的に症例が多く、

信頼されいるインプラントメーカーを使用しています。

【インプラント費用】
◆40万~

※手術回数や、かぶせ物の種類によって費用は変化します。
 お口の状況や患者様のご希望によって手術回数やかぶせ物を決定していきます。

金属を使わない治療

金属を使わない治療

金属(銀歯など)を使った治療は、虫歯の治療後にかぶせる金属は「歯とかぶせ物との間」にセメントを埋めて固定化するのが一般的です。
しかし、時間の経過とともに、このセメントが溶け出したり、金属そのものが変化したりする可能性があるのです。
その点、金属を使わないセラミックス製の素材は、歯の欠損部分に直接癒着させるため、
金属イオンによる影響も少なく、素材自体の変化が起こりにくい詰め物といわれております。

セラミックス素材のメリット

金属アレルギーの方でも安心して治療を受けられるのが、セラミックス素材の大きなメリットです。また、天然歯と見た目が変わらないので見た目もきキレイに仕上がります。

歯周病治療

歯周病治療
歯を失う二大要因は、虫歯と「歯周病」

歯周病の怖いところは、外見上の特徴や痛みを伴わず、いつの間にか症状が進行しているところです。また、老化現象の一種と言っても過言ではなく、誰にでも起こり得る病気です。その原因は、虫歯と同じように菌にありますので、早期に発見できればコントロールすることが可能になります。
逆にそのまま放置しておくと、歯全体がグラグラし、衝撃などをきっかけに抜けてしまうことも。ブラッシング時に出血が伴うようであれば、一度、検査を受けてみてはいかがでしょうか。早めの手当が、予後を分けます。

全身疾患との関わり

近年の研究により、歯周病と体の疾患には深い関係のあることがわかってきました。
特に気をつけたいのは糖尿病。喫煙と並び、歯周病の二大危険因子といわれています。
従いまして、歯周病を発見することは、体全体の健康を取り戻すきっかけにもつながってくるのです。もちろんそのような場合には、生活習慣病の専門医などと連携しながら、治療を勧めていきます。

成人・小児の矯正治療

成人・小児の矯正治療
健康を促進する「矯正治療」という考え方

矯正治療には、歯並びをきれいにする審美的な要素のほかに、歯や体の健康を守るという目的もあります。その代表例がかみ合わせ。食べ物を正しくかめないと、消化器官に悪影響を及ぼす可能性があります。また、顎のバランスが崩れることにより、顔の形や体の軸に変化が起きた症例なども報告されています。

子供のうちに行う小児矯正の流れ

一般的な矯正治療は、子どものうちにはじめた方が効果的なこともあります。歯並びに異常などがない場合でも、永久歯が生え替わるタイミングでは、注意が必要です。例えば虫歯によって5歳で乳歯を失ってしまったような場合、永久歯が生えてくる8歳前後まで、何かしらの処置をしておいた方がいいでしょう。そのまま放置しておくと、両端の歯が隙間を覆うように成長し、健全な永久歯の発育を妨げる場合があります。

大人になってからの成人矯正の流れ

大人になってからの矯正治療は手遅れなのかというと、決してそうではありません。
歯並び・咬合の不調などでお悩みの方は、一度ご相談ください。
素敵な笑顔を取り戻すため、最善の努力をいたします。

どのような治療法がいいのか、ご希望に合わせ丁寧に説明を行います。

当院にて治療可能な矯正治療方法

当院では基本的に、表側に矯正器具を装着する唇側矯正をお勧めしております。

理由としましては、
◆治療が他の矯正方法(裏側に装置を装着する舌側矯正やマウスピース矯正)
 に比べ短期間で完了する
◆最も精密な矯正治療が可能である
というメリットがあるからです。

装置が着脱できるマウスピース矯正や
小児の床矯正(アゴの形を整える矯正)は
つい装置を外してしまい計画通りに治療が進まないことが多く
患者様の負担になってしまうためお勧めはしておりません。

しかし必ずしも唇側矯正のみしか行わないというわけではなく
ご相談の上、最適な治療方法を決定してまいります。

マウスピース矯正や床矯正をご希望の患者様もお気軽にお問合せください。

矯正の費用

【相談料】
3,000円

【精密検査料】
80,000円

【装置費用(唇側矯正)】
メタルブラケット(メタルでできた矯正装置) 80万円~
セラミックブラケット(白い陶器でできた矯正装置) 85万円~

小児矯正:40万円~
※成人矯正に移行の場合、差額を頂戴いたします。

【調整費用】
5,000/月1回

【リテーナー費用(歯並び後戻り防止の装置)】
50.000円

ホワイトニング

ホワイトニング
当院では、光を照射する治療方法を採用していますので、比較的刺激も少なく、安心してご利用いただけます。結婚式や大事なイベント前などに、ぜひご検討ください。